これだけは知っておいて欲しい!【ワインを飲むときのビジネスマナー】


これだけは押さえておきたい!ワインを飲むときのマナーで良くある質問まとめました。
グラスとグラスを当ててカンパーイ!ってやるのが乾杯の作法であってますか?

答え・基本的には「当てない」と思っておいてもらうことが良いでしょう。
使っているワイングラスにもよるのですが、ビジネスの場などで使われているようなものは薄手のもの(口当たりがよい)の事が多く、割れてしまう可能性があります。
ので、基本的にはあてないと考えてください。
ただ、「基本的に」といった理由は、外国の方で鳴らすことを求めている(縁起が良いので)方もいらっしゃいます。
その場合は合わせることも必要ですが、基本的には無いとお考え下さい。
ワインを少ししか注いでくれなかったのですが、これは一気に飲み干せという事でしょうか?
答え・違います。ワインは少しづつたしなむものです。
ワインをスワリング(グラスをくるくる回すしぐさ)して、ワインの酸化を促したり、ワインそのものの香り・味を少しづつ楽しんだりしてほしいので適量を注いでいることが多いです。
決して、少ないからといって一気飲みするのはやめましょう。
ワイングラスはどこを持てばよいのでしょうか?また、口紅などがついてしまったらどうしたらよいですか?
答え・ワイングラスの脚の部分(ステムともいいます)を持ちましょう。
※細い部分ですね
また、口紅などはそっとナプキンでふき取ってOKです。
あぶらっこいものを食べたときは、先にナプキンで口を拭いてからワインを飲むといいですよ。
相手のワインや自分のワインが無くなった場合、勝手に注いじゃっても問題ないですか?
答え・無くなった場合はタイミングを見計らい注ぐことは問題ありません。が、まだ量が残っているときにつぎ足すことはやめましょう。
変化を楽しみながら飲んでいる可能性もあるので、すぐにつぎ足すのはやめたほうが無難です。
無くなりかけたら相手に「足してもよいですか?」と聞くものありでしょう。
また、もしソムリエがいるような店であれば、ソムリエが対処してくれる可能性が高いです。
お酒は飲めるのですが、ワインが飲めないのですがその場合はどうしたらよいでしょう?

答え・飲めないことを正直に伝えましょう。
もしかしたら、あなたにどうしても飲んでほしくて選んだ可能性もあります。
その場合は、ワインの香りや、本当に少しの量味わって感想を述べるなどはしてもよいと思います。
ワインを頼んでおいて欲しい。と言われたらどうしたら良いですか?
答え・自信がなければ、周りの人に好みを伺いましょう。それを店員さんに伝えればOKです。
ワインを飲んだこと無い方が選ぶことほど難しいことはありません。
素直に「選べないので皆様の好みを聞かせてください」と伺い、店員さんにお伝えすればよいでしょう。
テイスティングをお願いします。と言われたんですが、美味しいか不味いかを伝えたらいいでしょうか。。
答え・いえ、味の確認ではなく品質のチェックをするためのテイスティングです。ただ、これは店員さん(ソムリエがいればソムリエ)にお任せしましょう。
わからないものはわからないと素直に言ったほうが絶対無難です(笑)
まとめ ワインをもてなされた場所で恥をかかないために

そんなに深く考える必要はないのですが、最低限知っておいたほうがいい事をまとめました!
特に、「ルネッサーンス」とワイングラスをカチンとやりたくなるかもしれませんが、マナー違反になることもあるので気を付けてくださいね(笑)
マイワインルート人気記事

【買ってみた】1本3,000円!超お宝ワインが当たるワインショップソムリエのワインくじ
1本3,000円でそれ以上のワインが必ず届くならお得だと思いませんか? 高いワインが必ずしもおいしいとは限らないと思っています。けど、高いワインを飲んでみたい!という気持ちはすごくあります 笑 今回はそんな私にとってとてもチャンス!だと思いましたので思い切ってチャレンジしてみました!!! その結果をお届けします。

【普段使いに最適!】ローソンで安くて美味しいおすすめのワインをご紹介!
ローソンは成城石井と関係があるからか、ワインの種類が豊富です。その中でも筆者が実際にのんでおすすめなワインをランキング式でご紹介します! コンビニワインだからといって侮ってはいけません。本当に美味しいワインがそろっていますよ。

【種類が豊富】マルエツで美味しいおすすめのワインをご紹介!
スーパーのマルエツは関東地域では300店舗近く展開されている、比較的メジャーなスーパーです。そんなマルエツで売っているワインでおすすめのワインを紹介していきます!

まいばすけっとの【コスパ最強ワイン】は本当にコスパ最強なのか飲んでみた
コスパ最強ワインと紹介しているワインがあったので、本当か?と思い飲んでみました。【コスパ最強=安さ×おいしさ】が成り立ってないといけないとおもいますが果たして

【ゴーダチーズにワイン】色々食べてみて美味しいゴーダチーズを探す旅
「ワインにチーズがよく合う」なんてよく言われますが、ワインもチーズもどれだけ種類あると思っているんだよ!という悩みのなかで、スーパーやデパートで買うことができる「最高のゴーダチーズを探す日記」のような記事です。